よくある質問

料金・支払い・費用について

料金はいくらですか?
利用時間やプランによって異なります。オートシェアのスタンダードプランの場合、15分の利用ごとに220円(税込)発生します。距離料金は、しばらくの間発生いたしません。
月額料金はいくらですか?
無料プランとスタンダードプランがあり、スタンダードプランの場合は月会費880円(税込)が発生します。
現金払いはできますか?
クレジットカード支払いのみ対応しています。
時間料金はいくらですか?
時間料金はプランや車種などによって異なります。
詳細は料金ページをご参考ください。
距離料金はかかりますか?
EV・ガソリン車両方ともしばらくの間、距離料金はかかりません。
どのような費用が発生しますか?
スタンダードプランの場合、時間料金は無料プランに比べ安価な設定ですが、月会費は880円(税込)が発生します。
利用料金の形態や計算方法はどうなりますか?
カーシェア利用の場合、予約開始時刻から予約終了時刻まで、15分ごとの時間料金かパック料金との組み合わせから、もっとも安い料金が適用されます。
※予約開始時刻より早く利用開始(15分前から可能)した場合も、予約開始時刻からの課金となります。
支払い方法はどのようなものがありますか?
クレジットカードでお支払いいただきます。
料金はいつ請求されますか?
ご利用料金はご利用終了時にご登録いただいたクレジット会社に請求を致します。口座引き落とし日は各クレジットカードの引き落とし日になります。
与信とは何ですか?
ご予約時にご登録いただいたクレジットカードのお支払い枠を押さえさせていただくことです。
オートシェアではご予約時のご利用料金が3000円未満の場合は3000円の与信を、3000円以上のご利用料金の場合はご利用料金分の与信を押さえさせていただいております。
ご予約をキャンセルされた場合は与信もキャンセルされますので、ご利用されない場合はお支払いは発生いたしません。
利用料金は確認できますか?
確認いただけます。スマホのアプリからログインしていただき「予約履歴」の「履歴」からご確認ください。
利用料金のほかに、保険料の支払いは必要ですか?
オートシェア含むすべてのカーシェアサービスにおいて、保険料の支払いは不要です。自賠責・任意保険料を含んだ料金となっております。
予約した時間より早く返却した場合、料金はどうなりますか?
予定時間より早く返却いただいた場合でも、予約終了時間までの課金となります。
利用がなかった月に費用は発生しますか?
スタンダードプランでは、ご利用がなくても月会費が発生します。月会費無料プランでは、ご利用がなければ費用は発生いたしません。
利用料金はいつからいつまでかかりますか?
予約開始時間から返却手続きが完了した時点までが、課金対象です。
入会手続きに費用はかかりますか?
無料でご入会いただけます。
※スタンダードプランへお申し込みの場合、入会直後から月額料金が発生します。

予約・延長・キャンセルについて

どうやって予約するのですか?
スマホアプリから予約できます。ログイン後、専用の予約ページよりご希望のステーションと利用日時をご指定ください。
何日先の予約が可能ですか?いつまでに予約すれば利用できますか?
ご利用の14日先までご予約、また15分前までのご予約が可能です。
複数の予約は可能ですか?
複数の予約は可能です。ただし、同一車両かつ同日で複数の予約を取る場合、前の予約の終了予定時間から(EV:60分・ガソリン車:15分)経過後の時間から次の予約が可能です(充電時間確保のため)。
最短と最長の予約時間はどれくらいですか?
最短15分から、最長3日間(72時間)までご予約可能です。 なお、予約の単位は15分です。
予約のキャンセルや変更はいつまで可能ですか?
ご利用開始時間の1分前まで可能です。なお、ご利用時間の延長はご利用時間中でも可能です。直後に別のお客様のご予約がない場合に限り、予約ページから延長いただけます。
予約したまま利用しないとどうなりますか?
予約終了時刻で自動的にキャンセルとなり、規定のキャンセル料金が発生します。ご利用しない場合は、予約開始1分前までにキャンセル操作を行ってください。
利用開始時間が過ぎてしまったのですが、キャンセルできますか?
ご利用開始時間を過ぎると課金が始まるため、キャンセルはできません。また、返却予定時間の変更もできませんのでご注意ください。
予約した利用時刻より早く利用できますか?
予約した利用開始時刻の10分前からご利用ができます。この10分は乗車前始業点検の時間として課金はされません。
利用中の予約時間延長は、どのようにすればいいですか?
予約ページから延長いただけます。ただし、直後に他者様のご予約がある場合には延長ができません。
渋滞などで予定時間に返却できない場合はどうすればいいですか?
利用終了時刻までに、スマホアプリの「予約・履歴」からよりご予約時間を延長ください。直後に別のお客様によるご予約がある場合は延長できません。その際は、オートシェアコールセンターまでお電話ください(0120-427-371)。なお、延長手続きなく遅れて返却された場合は、超過分について通常の2倍の料金が発生するためご留意ください。

入会・退会について

誰でも入会できますか?

以下の場合を除き、どなたでもご入会いただけます。

  • 日本国の各住居地公安委員会が交付する、オートシェア自動車の運転を許可する有効な運転免許証を有していない場合。
  • そのほか当社が不適格とする場合。
特約販売店・サービスステーションでの申し込みはできますか?
できません。スマホアプリから申込をしてください。
入会方法を教えてください。

スマホアプリからお申し込みが可能です。お申し込みには以下が必要です。

  • 免許証
  • クレジットカード
個人での入会時、自分名義ではないクレジットカードで入会できますか?
恐れ入りますが、ご自身名義のクレジットカードをご用意ください。また、クレジットカード以外(デビットカード、各種電子マネーなど)はご登録いただけません。
退会はどのように行えばいいですか?
スマホアプリの「マイページ」から退会申し込みをお願いいたします。
携帯のメールアドレスとして登録できるドメインを教えてください。
携帯各社のメールアドレスのほか、一部のフリーメールもご利用可能です。ドメイン指定受信機能をご利用の方は「@idemitsu-auto-share.com」のドメインをご登録ください。

審査・契約・登録内容の変更について

カーシェアの審査に落ちた理由は教えてもらえますか?
審査内容に関する詳細はお答えすることはできかねます。
審査は誰がどのように行うのですか?
審査内容については、回答を控えさせていただきます。
法人申し込みはできますか?
現在オートシェアで、法人契約は承っておりません。順次サービス展開を行い、法人契約・法人利用も可能となる予定です。ご案内をお待ちくださいませ。
契約に必要な書類はなんですか?
オートシェアのお申し込みはすべてスマホアプリ上での電子契約となり、書面の取り交わしはありません。
審査にかかる時間を教えてください
最短5分で審査完了です。
審査結果の詳細を教えてください
審査内容に関する詳細はお答えすることはできかねます。
契約者と異なる名義のクレジットカードでの登録も可能ですか?
個人契約の場合、契約者と同一名義のクレジットカード(家族カードを含む)でのみお支払い可能です。
個人名義で契約したが、法人契約に変更したいです。できますか?
法人契約への変更・登録はできません。
連帯保証人は必要ですか?
不要です。(ただし緊急連絡先などの登録で、ご自身以外の方の登録が必要です)
登録しているクレジットカードを変更したいのですがどうすればいいですか?
スマホアプリにログインの上、「マイページ」の「お支払い方法」から登録をお願いいたします。
契約期間中に改姓した場合はどうなりますか?
オートシェアコールセンター(0120-427-371)へご連絡ください。
国際免許証での入会手続きは可能ですか?
国際免許証での入会受付はしておりません。
本人名義のクレジットカードがなくても、入会できますか?
ご本人名義のカードにて、ご登録ください。
運転免許証とクレジットカードの氏名が違うのですが、入会できますか?
運転免許証とクレジットカードの氏名が相違する場合、ご入会いただけません。
運転免許取得後1年未満ですが入会できますか?
入会可能です。
プラン変更したいのですがどうすればいいですか?
オートシェアコールセンター(0120-427-371)へご連絡ください。
なぜ入会時に運転免許の撮影が必要なのですか?
国土交通省の通達により、レンタカー事業を営む場合には、車を貸し渡した記録を保管する義務があるためです。 記録すべき情報には貸し渡した会員様の氏名、住所、その他免許情報などが含まれ、最新かつ正確な情報が必要であることから、運転免許の撮影(コピーないしスキャン)をいただいております。

車両・ステーションについて

ステーションはどこにありますか?
トップページの「ステーション検索」またはアプリよりご確認いただけます。
メンテナンスや車両の相談はどこでできますか?
オートシェアコールセンターまでお電話ください(0120-427-371)。
充電方法を教えてください。
ステーションに併設の充電プラグから充電ください。

故障・事故などのトラブルについて

カーシェアで事故を起こした場合、どうなりますか?

カーシェア会社が自動車保険に加入しているため、カーシェアで事故を起こした際はその保険による補償が受けられます。オートシェアの料金には自賠責・任意保険代が含まれています。
対象や限度額については下記をご参照ください。

対人補償1名限度額無制限
(自動車損害賠償責任保険による金額を含みます)
対物補償1事故限度額無制限
(免責額0万円)
車両補償1事故限度額時価額
(免責額5万円)
人身傷害補償1名につき3,000万円 を限度
カーシェアでぶつけたらどうすればいいですか?

事故を起こした場合、下記の流れに沿ってオートシェアコールセンター(0120-427-371)へご連絡ください。

  1. 人身事故の場合は人命救助や車両の安全確保をし、必要に応じて救急車を呼ぶ(119
  2. 人身事故でなくとも、場所やキズの大小に関わらず警察を呼ぶ(110
  3. オートシェアコールセンター(0120-427-371)へ電話する
  4. 警察立ち合いのもと、現場検証をする
カーシェアの車を擦ったらどうすればいいですか?

事故を起こした場合、下記の流れに沿ってオートシェアコールセンター(0120-427-371)へご連絡ください。

  1. 場所や傷の大小に関わらず警察を呼ぶ(110
  2. オートシェアコールセンター(0120-427-371)へ電話する
  3. 警察立ち合いのもと、現場検証をする
自損事故や単独事故の場合でも、保険適用にはなりますか?
自損事故や単独事故の場合でも、オートシェアで加入している車両保険を利用しての修理が可能ですので、ご安心ください。車両保険の免責金額(自己負担額)は5万円です。1事故当たりの事故修理金額が5万円を超えた部分が保険による支払い、それ以下はお客様のご負担となります。
契約車両以外の車を運転中に事故を起こした場合、保険は適用されますか?
適用されません。ご契約車両以外のお車をご利用の際は、お客様ご自身で1日型自動車保険などにご加入いただく必要があります。
タイヤがパンクしてしまいました。どうすればいいですか?
オートシェアコールセンター(0120-427-371)へご連絡ください。
キズはどの程度から原状回復費用の請求対象になりますか?
通常の使用範囲では、基本的に請求は発生いたしません。ただ、通常使用の範囲を超える損傷があった場合は規定に基づき、かかる費用をご請求させていただく場合があります。
※修理・クリーニングが必要となる場合、車両価値の低下となる場合など。
利用中、トラブルが発生した場合はどうすればいいですか?
オートシェア利用時のトラブルは、コールセンター(0120-427-371)ご連絡ください。
車両の電欠が発生した場合、どうすればいいですか?
オートシェアコールセンターまでお電話ください(0120-427-371)。

サービス・利用方法について

カーシェアでガソリンがなくなったらどうすればいいですか?
車内に搭載されている専用の「給油カード」を使用して給油してください。
カーシェアでガソリン代は、かかるのでしょうか?
オートシェア含むカーシェアサービスでは、利用料金にガソリン代が含まれています。お客様による給油作業は発生しますが、料金はいただきません。車内の給油カードで給油が行えます。ただ、オートシェアの場合は出光興産(apollostation)でのみ利用可能です。他社利用時や給油カードの未使用時は自費清算となります。
カーシェアした車の車検は自分でするのですか?
オートシェア含むすべてのカーシェアサービスにおいて、車検やメンテナンスなどをお客様にしていただく必要はありません。こういった点検などはすべて出光で行います。
カーシェアで借りた車はどこに返してもいいですか?
オートシェアでは出庫したステーション以外の返却は原則禁止しております。出庫したステーションへご返却ください。
予約した会員以外でも運転できますか?(運転者交代はできますか?)
オートシェア会員同士であれば、利用予約時に、オプション項目画面の追加運転者に別に登録されたい会員の番号(IDEからはじまる7桁の番号)を入力し、手続きをいただければ運転者交代が可能です。なお、オートシェア会員でない方や事前の申告がない会員は運転いただけず、保険なども適用できません。シェアカーの修理費用の実費請求や、会員資格・運転者登録の取消しとなりますのでご注意ください。
カーシェアは入会しないと使えませんか?
オートシェア利用の場合はアプリから会員登録を行ってください。なお、会員は無料プランとスタンダードプランをご用意しています。
カーシェアの車は「わナンバー」ですか?
はい、オートシェア含むすべてのカーシェアサービスにおける車はレンタカーと同様の扱いとなり「わ」や「れ」のナンバーが適用されます。
カーシェアの鍵はどうなりますか?
車内キーBOXにて鍵を保管しております。車両のセンサー部分へ免許証をタッチし解錠後、車内キーBOXより鍵を取り出すことが可能です。
カーシェアは乗り捨て無料ですか?
オートシェアでは乗り捨てはできません。出庫したステーションへご返却ください。
会員カードの受け取り方法を教えてください。
オートシェアでは会員カードの発行はしておりません。アプリまたはご登録の運転免許証が会員証となります。
出庫したステーション以外への返却(乗り捨て)はできますか?
出庫したステーション以外への返却は、原則禁止としております。出庫したステーションへご返却ください。
予約登録画面に掲載の「バッテリー残量」の意味を教えてください。
該当車両が電気自動車(EV)の場合、予約登録時点のバッテリー残量になります。満充電で100%と表示されます。
ETCカードはありますか?
ETCカードの準備はありません。お客様ご自身のETCカードご利用をよろしくお願いいたします。
車内へ忘れ物をした場合どうすればいいでしょうか?
車両返却後の5分以内であれば免許証をカードリーダーにかざすことで開錠することができます。所定時間を過ぎた場合はオートシェアコールセンター(0120-427-371)へご連絡ください。カーシェアの特性上、利用終了後すぐにほかのお客様が利用するケースが想定されるため、忘れ物に関する責任を負いかねます。必ず忘れ物がないか確認のうえ、車両返却処理を実施ください。
保険の加入が必要ですか?
保険への加入は必須ではありません。自賠責保険および任意保険に加入済みであり、付保手続きは不要です。ただ、万が一の事故に備え「NOCサポートプラン」のご加入をおすすめします。ご利用ごとに任意でご加入ください。
保険内容について教えてください。
対人補償1名限度額無制限
(自動車損害賠償責任保険による金額を含みます)
対物補償1事故限度額無制限
(免責額0万円)
車両補償1事故限度額時価額
(免責額5万円)
人身傷害補償1名につき3,000万円 を限度
チャイルドシートを使いたいときはどうすればいいですか?
チャイルドシートはオプションとしてご用意はございません。お客様ご自身でのご用意をお願いいたします。
月額料金が有料と無料のプランの違いはなんですか?
スタンダードプラン(有料プラン)は時間料金・パック料金が、月会費無料プランと比較しお安くなります。詳細は「料金」よりご確認ください。
時間料金とナイトパックを組み合わせて予約することはできますか?
ナイトパック利用後、継続して使用することはできません。ナイトパックは対象時間帯内に車両を返却する必要があるためです。継続して利用する場合、ナイトパックではなく長時間パックが適用されます。
予約完了のメールが届きません。
携帯電話のドメイン指定受信機能をご利用の方は 「@idemitsu-auto-share.com」をご登録願います。
領収証は発行できますか?
領収書の発行をご希望される方はオートシェアコールセンター(0120-427-371)にご連絡ください。
車の出庫方法はどうすればいいですか?
アプリから解錠または車両のセンサー部分へ免許証をタッチし解錠後、(EVの場合は充電プラグを抜く必要あり)、車内キーBOXより鍵を取り出し、出庫ください。
車の返却方法はどうすればいいですか?
出庫したステーションへ駐車後、(EVの場合は充電プラグを差し込む)、鍵をキーBOXにお戻しいただき、アプリからの施錠または車両のセンサー部分へ免許証をタッチし施錠して返却を完了させてください。正しい操作が行われない限り、施錠および返却処理ができません。
レンタカーとカーシェアの違いは何ですか?
返却タイミングガソリン返却場所
レンタカー店舗の営業時間内満タン必須乗り捨て可
カーシェア24時間いつでも給油不要乗り捨て不可
カーシェアの何がいいのでしょうか?
カーシェアの良いところは、いつでも簡単に車を借りることができるところにあります。買い物や通勤、送り迎えなど、日常のちょっとした場面で「車があれば便利なのに」と思ったことはありませんか?こうした場面で気軽に借りることができるのが、カーシェアです。車の購入費用やガソリン代、駐車場代、車検代、保険料などの維持費がかからないのも魅力。また、車検やメンテナンスの手間もありません。